焚き火入門講座は、火を自由に扱う基礎を学ぶ講座です。火の役割を理解し安全に焚き火ができる技術を体験します。受講者は淡路島マンモス会員制キャンプ場に利用登録することもできます。
このページでは、「焚き火入門講座」のプログラム、開催日時、講師紹介、参加費、申込方法などについてご案内します。
「 焚き火入門講座 」は、野遊びフェスティバル2020春で開催する体験プログラムです。野遊びフェスティバルについて詳しくは、以下のリンクからご覧ください。
野遊びフェスティバルのご紹介
プログラム内容
スケジュール
10:00 | 火の役割を理解する |
---|---|
10:30 | 焚き火の準備をする |
11:00 | 火打金(石)で着火する |
11:30 | 焚き火を片付ける |
対象者
中学生以上
定員
定員各回6名
開催日時
- 2020/4/11 10時00分~12時00分、14時00分~16時00分
- 2020/4/12 10時00分~12時00分、14時00分~16時00分
延期の日程と中止について詳しくは、「雨天時の開催可否について」をご覧ください。
講師の紹介

1986年生まれ、兵庫県在住。 神戸薬科大学卒業後、調剤薬局へ勤める。 現在は明石海峡大橋を毎週渡り、淡路島と神戸を行き来するデュアラー。 淡路島では、淡路島マンモスにてブッシュクラフトツアーなどを企画。 暦や先人の知恵を取り入れた暮らし方を研究している。
参加費とお支払い方法
参加費 | 5,000円(税別) |
---|---|
支払い | クレジットカードまたは銀行振り込みによる事前決済 |
持ち物と会場
持ち物
特にありません。野外での講座になりますので、動きやすく、汚れてもよい、服装・靴と、春先でも少し冷えることがありますので、温度調整できる服装をお勧めします。
※火を扱う講座ですので火の粉などにより穴が空いてしまう可能性があります。特に化学繊維系の衣類は穴が空きやすいのでご注意ください。
会場
淡路島マンモスのパーク
〒656-2154 兵庫県淡路市木曽下1267
悪天候時の開催可否について
延期・中止の場合はメールでご連絡いたします。
- 11日(土)のプログラム
➡ 前日の17時時点で天気予報が雨の場合は翌週18日(土)へ延期、同時に12日(日)も19日(日)へ延期。 - 12日(日) のプログラム
➡ 前日の17時時点で天気予報が雨の場合、12日(日)は中止。 - 【 延期日】18日(土) のプログラム
➡ 前日の17時時点で天気予報が雨の場合は18日(土)と19日(日)は中止。 - 【 延期日】19日(日) のプログラム
➡ 前日の17時時点で天気予報が雨の場合、19日(日)は中止。
※強風(概ね風速5m)の場合は延期・中止の可能性がございます。
※中止の場合は参加費を全額返金致します。
※延期の場合はご希望者は全額返金致します。
※銀行振り込みのお客様は送金手数料を差し引いた額のご返金となります。
キャンセル規定
お客様のご都合により、お申込みをキャンセルされる場合は必ず、お問い合わせフォームからご連絡ください。
ご連絡いただいた時期により、下記所定の取消手数料が発生いたしますので、ご注意ください。
◉ 取消手数料 ◉
・イベント開催日の8日前まで ⇒ 無料
・イベント開催日の7日前~5日前まで ⇒ 参加費の50%
・イベント開催日の4日前~2日前まで ⇒ 参加費の70%
・イベント開催日の前日 ⇒ 参加費の90%
・イベント開催日の当日または無連絡のまま当日を迎えられた場合 ⇒ 参加費100%
※銀行振り込みのお客様は中止の場合も送金手数料を差し引いた額のご返金となります。
免責事項・注意事項
【1】節度を保って自己責任で行動しましょう。
現地での個別のトラブルには原則、当方は関与いたしません。
夢中になると、ついつい周りが見えなくなることがあります。野外(森の中)にて開催のため足場の悪い場所もございます、各自くれぐれも節度を持った行動をよろしくお願いいたします。
なお、講座当日の集合から解散まで怪我や他者への賠償責任、身の回り品に関する事は自己責任とし、当方では責任を負いかねます。予めご了承くださいませ。
【2】現地集合、雨天延期または中止となります。
講座前日の17時の時点で、兵庫県淡路島の天気が雨予報でしたら延期。延期日も前日17時の時点で予報が雨の場合は中止となります。その際は、メールにてご連絡させていただきます。
野外講座となりますため、開催につきましては天候に左右されますことをご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
【3】野外での開催のため現地の状況によってスケジュールが変わる場合があります。
【4】小学校までのお子様は、保護者同伴でのご参加をお願いいたします。
お子様の管理については、保護者様、同伴者様の監督責任とし、お子様から目を離さないように、事故が起こらないように配慮をお願いいたします。