草木染め

草木染めの色止めは媒染剤を使う

2020年11月4日

草木染めで染めた衣服の色落ちを防ぐ色止め方法を知りたい。

この記事では、草木染めの色止め方法を紹介します。

  • 草木染めの色止めは媒染剤を使う
  • 色止めには日々のお手入れも大事
  • 最終手段!色落ちしたら染め直し

この記事を書いている私は草木染め歴20年の先生に教わりながら毎月草木染めを学んでいる草木染めファン。

今回はそこで教わった草木染めの色止め方法についてお伝えします。

草木染めの色止めは媒染剤を使う

草木染めで染めた衣服の色止めには一般的に媒染剤を使います。

媒染剤とは鉄・銅・アルミニウムなどの金属から作られた液です。

媒染剤と草木から作った染料(色素)が生地繊維の中で化学反応し、生地の色落ちを少なくします。

媒染剤については、「草木染めで使う媒染剤の働きと種類まとめ」で詳しく紹介していますのでご覧ください。

ただし、媒染剤を使っても市販の化学染料の染め物の様に堅牢な色止め効果は期待できません。

媒染剤を使って色止めした草木染めの衣服も使用していく内に少しずつ退色していきます。

※お店で売ってる草木染め商品はここでお伝えする家庭での草木染めより色落ちしずらくなっているとは思いますが。

参考に私が普段着ている草木染めシャツをお見せします。

これはカモミールで染めた草木染めシャツです。

アルミニウム媒染で色止めしました。5月25日に草木染めし、同年11月5日ではこの様に色落ちしています。

週に1度は着て、毎回普通に他の衣類と一緒に洗濯機で洗濯していました。

この色落ちの変化をどう感じますか?

人によっては色が剥げて汚いと感じる方もいれば、薄い黄色がかった色が好きな方もいると思います。人それぞれです。

色が剥げて汚いと感じた方も、この後に紹介する日々のお手入れや染め直しなどひと手間かけることで色を可能な限り長く維持したり、新しく染め直して楽しむことができます。

ポイントは草木染めのひと手間を楽しむことができるか。

話が草木染めの色止めから、外れてきたので一度まとめます。

草木染めの色止めは媒染剤を使います。ただし、一般的に草木染めの様な天然染料を使った場合、市販の化学染料の様な堅牢な色止め効果はできず、少しずつ色落ち(退色・変色)していきます。

草木染めの色止めには日々のお手入れも効果的

洗濯の方法

綿・麻・レーヨンの洗濯

  • 中性洗剤を使い、ぬるま湯で手洗いします。
  • 洗った後は脱水し、日陰で干します。

洗濯時の色落ちがなくなれば手洗いではなく洗濯機を使っても大丈夫です。

漂白剤や合成洗剤は避けます。石鹸もアルカリ性なので避けます。

ドライクリーニングも薬品によって変色する場合があるので注意しましょう。

ウール・シルクの洗濯

  • ウール洗剤をぬるま湯に溶かし手洗いします。
  • 特にウールはフェルト化しないよう、やさしく手洗いします。
  • 手洗い後は1~2分脱水し、日陰で干します。

羊毛は熱と水力を加えると繊維が互いに密に絡み合い離れなくなる現象をフェルト化といいます。

アイロンのかけ方

  • 生地や衣類が良く乾いたら、あて布をして中温でアイロンをかけます。
  • お持ちのアイロンに記載されている温度を目安にしても良いと思います。

この様に丁寧に日々のお手入れをすると草木染めの生地の色が落ちにくく大切にした分愛着も湧き長く使い続けることができます。

また私のように媒染後は色落ちを気にせず普通に洗濯機で洗いながら毎日着回すスタイルもありだと思います。

最終手段!草木染めが色落ちしたら染め直し

私のように毎日着回して色落ちを気にしないシャツも、大切に日々のお手入れをした皆さんの衣類もいつか染め直しをする日がやってきます。

染め直しの工程は、通常の草木染めの方法と同じです。

草木染めの方法については、忘れてしまった方は【簡単】自宅のキッチンを使った草木染めのやり方【私も毎月染めてます】で詳しく紹介しています。

私も近々、染め直しをするので染め直しの手順などは別途記事で紹介する予定です。

スポンサーリンク

-草木染め
-