ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)
生息地 本州・四国・九州・沖縄
学名 Acrida cinerea
日本語名 ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)
分類 バッタ科ショウリョウバッタ属
大きさ(mm) オス40-50mm、メス75-80mm
時期 8~11月
成虫の食べ物 エノコログサやススキなどのイネ科の植物の葉
幼虫の食べ物

ショウリョウバッタの写真

  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image

ショウリョウバッタの特徴

ショウリョウバッタの成虫は、メスのほうがオスより大きく、体が緑色のものと茶色のものがいます。頭は先がとがっていて,全体的に前後に細長い形をしており、特に後ろあしが長いのが特徴です。

ショウリョウバッタが取れる場所

淡路島マンモスの里山パークの中では、湖畔や広場でよく見ることができます。

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)